12 Dec 2023
2024年4月の法改正等に伴い、厚生労働省の「主要様式ダウンロードコーナー (労働基準法等関係)」にて、新様式がダウンロードできるようになりました。 <主な新様式> ・建設業・運送業・医師の時間外労働・休日労働に関する協定届 ・専門業務型裁量労働制に関する協定届 ・企画業務型裁量労働制…
13 Nov 2023
「労働基準法施行規則」と「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」が改正され、 来年(2024年)4月から施行されますが、それに伴う労働条件明示ルールについての詳細が 発表されました。 【新しく追加される明示事項】 <全ての労働者> 〇 就業場所・業務の変更の範囲の明示 …
2023年9月27日に厚生労働省から公表された「年収の壁・支援強化パッケージ」について、 具体的な取り扱いが整い公表されました。 主な内容は以下の通りです。 【「106万円の壁」への対応】 ◆企業への支援 キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」 ◆社会保険適用促進手当…
2023年9月に「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」が改正されたことに伴い、 「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準」 についても、通達が改正されました。 <主な変更点> 認定基準の別表2心理的負荷を伴う具体的出来事に、「感染症等の病気や事故…
10 Oct 2023
令和5年9月29日に「厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令」が公布・施行され、 「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」には個人番号(マイナンバー)(基礎年金番号を 有する人は、マイナンバーまたは基礎年金番号)を必ず記入することになりました。 マイナンバー、基礎年金番号のいずれも記…
いわゆる 「106 万円・130 万円の壁」を意識せずに働くことが可能となるよう、 当面の対応として、厚生労働省から支援強化パッケージが発表されました。 支援の主な内容は以下の3つです。 ・企業が社会保険に加入することで手取り減少した労働者へ、賃金補填をした場合の助成金 ・企業が賃金補填…
保育所などへ提出する「就労証明書」については、令和5年5月29日付で、 従来の市区町村ごとの様式から標準的な様式に変更されました。 その際には、マイナポータルによるオンライン提出を検討していましたが、 企業と市区町村の事務負担を勘案し、令和6年度入所分に係る提出方法は 従来通りとなりました。…
業務改善助成金が、2023年8月31日より以下のとおり拡充されました。 ①対象となる事業場について、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が 30円以内から50円以内に拡大 ②事業場規模50人未満の事業者について、賃金引上げ後の申請を可能とする ③事業場内最低賃金額に応じて設けた助成…