11 Apr 2023
2024年4月以降に労働契約の締結や更新をする場合は次の項目を追加する必要があります。 (1)就業の場所及び従事すべき業務の変更の範囲 (2)通算契約期間又は契約の更新回数の上限の有無と内容 (3)無期転換申込権が発生する労働契約の場合、無期転換申込に関する事項 及び無期転換後の労…
職場の作業等における感染のおそれに関する心理的なストレスが母体又は胎児の健康保持に 影響があるとして、医師や助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、 事業主がこの指導に基づき作業や出勤の制限等の必要な措置を講じなければならない 「母性健康管理措置」が令和2年5月に定められましたが、本…
令和5年度の年金額・国民年金保険料については、2023年3月14日付の法改正ブログ https://sr-aozora.biz/wp1/?p=1219にて引き上げの旨をご案内しておりましたが、 加給年金の額についても引き上げとなりました。 令和4年度 配偶者 223,800円 …
14 Mar 2023
令和5年度の年金額が発表されました。 前年度から2.2%の引き上げ(新規裁定者)となっています。 令和4年度月額64,816 円→令和5年度66,250 円(+1,434円) また、国民年金保険料は次のとおりとなります。 令和4年度16,590 円→令和5年度16,520 円→令…
令和6年4月以降に障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。 また、障害者雇用の支援策の強化も図られています。 具体的な内容は次の通りです。 ① 障害者の法定雇用率の段階的な引き上げ(令和6年4月以降) 令和5年4月 2.3% 変更なし ↓↓ 令和…
14 Feb 2023
令和5年度の協会けんぽの保険料率が改定されます。 前年度保険料率と比べ、平均保険料率10%は変わらず、13都府県でプラス、 33道県でマイナス、1県が変わらずとなっています。 詳細はこちら https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r…
来年度(令和5年度)の雇用保険料率のリーフレットが公開されました。 4月より労働者負担・事業主負担ともに料率が引き上げになります。 詳細はこちらをご確認下さい。 https://www.mhlw.go.jp/content/001050206.pdf …
出産育児一時金は、現在一児につき42万円(産科医療補償制度に加入されていない 医療機関等で出産した場合は40.8万円)が支給されています。 今回の改正により、2023年4月1日から8万円増え、一児につき50万円 (産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産した場合は48.8万円)に…