12 Sep 2023
東京都では、(公財)東京しごと財団と連携して、男性の育業や育児中の女性の就業継続を応援する 都内企業等を支援する目的で「働くパパママ育業応援奨励金」を支給しています。 ※詳しくは、こちらをご確認ください。 https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kank…
裁量労働制に係る省令・告示の改正が行われ、2024年4月から施行・適用されますが、 この度、改正に関するQ&Aが公開されました。 ※裁量労働制のQ&A等についてはこちらをご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyo…
就労可能な外国人の在留資格のうち、特定技能2号の対象分野が 2023年6月9日に閣議決定で追加されました。 これに伴い8月31日出入国管理法別表等が改正・施行されています。 ※詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.moj.go.jp/isa/policies/s…
この度、「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」が改正され、 2023年9月1日に通知されました。 この認定基準に基づいて、認定基準施行日において調査中の事案及び 審査請求中の事案についても決定されます。 <主な改正事項> ・業務による心理的負荷評価表の見直し ・精神障害の悪化…
派遣労働者の同一労働同一賃金について、「労使協定方式」では、 「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが 要件となっています。 この度、令和6年度適用の賃金水準が公開されました。 ※「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和6年度適用)」については、 こちらをご確…
7 Aug 2023
「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が2023年5月12日に公布され、 2024年秋頃までに施行予定です。 この法律は、 ①フリーランスの方と企業などの発注事業者の間の取引の適正化 ②フリーランスの方の就業環境の整備 を図ることを目的としています。 ※詳細はこちらをご確認く…
毎年8月1日から、雇用保険における「高年齢雇用継続給付金」「育児休業給付金」 「介護休業給付金」等の支給限度額が見直されます。 令和5年8月1日からの金額は以下のとおりです。 ●高年齢雇用継続給付 ・支給限度額上限:370,452円 ●育児休業給付 ・支給限度額上限(支給率67%…
雇用保険では、離職者の「賃金日額」と「基本手当日額」の上限額・下限額が 設定されていますが、令和5年8月1日からの変更額が発表されました。 今回の変更は、令和4年度の平均給与額が令和3年度と比べて約1.6%上昇したこと 及び最低賃金日額の適用に伴うものです。 ※詳細はこちらをご確認く…