労働基準法、育児介護休業法、社会保険制度その他、 労働関係の法改正情報をタイムリーにお伝えします

過労死等防止対策推進法に基づく「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更(2024年8月2日閣議決定)

「過労死等防止対策推進法」(平成26年法律第100号)に基づき、おおむね3年ごとに取組みを 見直す「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更が8月2日、閣議決定されました。 今回の主な変更点は、「時間外労働の上限規制の遵守の徹底」、「過労死等の再発防止指導」、 「フリーランス等対策の…

令和7年度の派遣労働者に適用される「一般労働者の賃金水準」

派遣労働者の同一労働同一賃金の対応のうち「労使協定方式」では、派遣労働者の賃金は、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが要件となっています。 この「一般労働者の賃金水準」は、毎年見直しがされ、この度、令和7年度適用の賃金水準が公開されました。 ※「同種の業務に…

雇用保険の基本手当日額が変更(令和6年8月より)

雇用保険では、離職者の「賃金日額」に基づいて「基本手当日額」を算定しています。 賃金日額には上限額と下限額が設定されており、「毎月勤労統計」の平均定期給与額の増減により、その額が変更されます。 これに基づき、令和6年8月1日からの「賃金日額」「基本手当日額」の上限額・下限額が発表されました。 …

高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付等の支給限度額引き上げ(令和6年8月より)

毎年8月1日から、雇用保険の賃金日額の変更に伴い、「高年齢雇用継続給付」「育児休業給付」「出生時育児休業給付」「介護休業給付」の支給限度額(上限)が見直されます。 令和6年8月1日からの支給限度額は以下のとおりです。 ●高年齢雇用継続給付:376,750円 ●育児休業給付 ・(支給率67…

入管難民法・技能実習適正化法の改正案が成立(3年以内の施行)

入管難民法・技能実習適正化法の改正案が、参議院で6月14日に可決成立し、 同月21日に公布されました。 今回の改正により、30年余り続いた「技能実習」制度が廃止され、新たに「育成就労」制度が創設されることとなり、外国人労働者の就労の仕組みが大きく変わります。 本改正は、公布日から3年以内に施行…

子ども・子育て支援法等の改正案が成立(2024年10月から順次施行)

子ども・子育て支援法等が参議院で6月5日に可決成立し、同月12日に公布されました。 今回の改正では、児童手当の拡充、「こども誰でも通園制度」の創設、両親ともに育児休業を取得した場合の「出生後休業支援給付」の創設、「子ども・子育て支援金」を医療保険の保険料に上乗せするなど多岐にわたる内容となっており…

介護保険の第1号保険料を公表

介護保険の第1号保険料は3年に一度見直されますが、 今期(令和6年度~令和8年度)の全国市町村の動向が厚生労働省より公表されました。 保険料基準額の全国加重平均は、月6,225円(対前期+3.5%)となっています。 ※詳しくは次の通りです。 https://www.mhlw.go.jp/…

改正育児・介護休業法等が成立(2025年4月以降等に施行)

改正育児・介護休業法等が参議院で5月24日に可決成立し、同月31日に公布されました。 今回の改正では、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や、 介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等の措置など、 企業に実施義務が求められます。施行日は、主に2025年4月1日です…

アーカイブ