労働基準法、育児介護休業法、社会保険制度その他、 労働関係の法改正情報をタイムリーにお伝えします

労働者災害補償保険法

新型コロナウイルスに関する労災保険請求における臨時的な取り扱いについて

労災保険の請求手続きについて臨時的な運用として次の取り扱いが開始されています。 [休業補償給付請求における診療担当者証明書について]    ・医療機関を受診せず自宅療養を行った場合等は、PCR・抗原検査や   薬事承認された抗原検査キットで陽性結果を確認できる書類の添付でも差し支…

歯科技工士 労災保険特別加入の対象追加について

令和4年7月1日から従業員を雇っていない歯科技工士の方でも 「一人親方その他の自営業者」として労災保険に特別加入できるようになりました。 労災保険に特別加入することにより、仕事中や通勤中のケガ、病気、障害又は 死亡等をした場合、補償を受けられます。 詳細はこちらをご覧ください。 h…

新型コロナによる労災補償の取扱いについて

新型コロナの労災補償の取扱いについては、すでに実施されておりますが、 この度、感染した後の症状について療養等が必要と認められる場合は 労災保険給付(療養補償給付・休業補償給付・障害補償給付)の対象となることが 明確にされました。 具体的な取り扱いについては、こちらをご確認下さい。…

脳・心臓疾患の労災認定基準の一部改正(2021.9.15~)

業務による過重負荷を原因とする 脳血管疾患及び虚血性心疾患等について「認定基準」に基づき 労災認定を行っていますが、2021年9月15日より その認定基準の一部が改正されることになりました。 これまでは、業務の過重性を評価するのに「長期間の過重業務」について ・労働時間→発症前1か…

フードデリバリーやフリーのITエンジニアが特別加入対象者へ

フリーランスとして働く人は、労災保険の適用が原則ないため、 一人親方等が行う一定の事業について、自己で保険料負担の上、労災に特別加入できる制度があります。 ※特別加入の手続きは、都道府県労働局長の承認を受けた特別加入団体が行うことになっています 近年、多様な働き方を支えるために労災保険の特…

2021年4月からの労働保険料(労災、雇用保険)

2021年4月からの労働保険料(労災保険料率、雇用保険料率)に前年度からとの変更はありません。 なお、令和3年度の労働保険料の申告・納付は6月1日(火)~7月12日(月)となります。 詳細はこちら 参考 令和3年度 保険料率 ・雇用保険料率はこちら ・労災保険料率はこちら…

押印不要書類が増加しています

利便性の向上につながる行政手続については、オンライン化、添付書類の省略が進んでいます。 下記の通り、多くの手続きについて、原則、捺印が省略できるようになっています。 ・大阪労働局・ハローワーク ※参考 雇用保険関係(業務取扱要領 令和3年2月~) ・労災保険関係 ・労働保険関係…

副業中の労災給付の変更について

労働者災害補償保険法が改正され、2020年9月より副業などで 複数の会社等で働かれている方への給付が変更されることとなりました。 ・給付を算定する際の賃金額が複数就業先について合算されます。 ・労災認定を受ける際、全ての勤務先の負荷を総合的に勘案して判断されることとなります。 詳細はこちら …

アーカイブ