13 Sep 2022
令和4年10月より、それまでiDeCoに加入できなかった企業型DC加入者も 加入できるようになります。 【加入条件】 次のいずれにも該当している場合、iDeCoに加入できます。 ・企業型DCの事業主掛金が毎月拠出されていること。 ・企業型DCのマッチング拠出をしていないこと。 【…
厚生労働省は、令和4年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめました。 ポイントは以下の通りです。 ・47都道府県で、30円~33円の引上げ ・改定額の全国加重平均額は961円(昨年度930円) ・全国加重平均額31円の引上げは、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額 …
8 Aug 2022
令和5年1月に協会けんぽの申請書・届出書の様式が変更されます。 新様式の申請書等は、令和4年11月以降に、協会けんぽのホームページより ダウンロードできるようになる予定です。 詳細はこちら https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r4-7/22070102/ …
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正があり、 女性の活躍に関する情報公表項目に「男女の賃金の差異」が追加されました。 これにより、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主は、 当該項目の公表が義務づけられることとなり、施行後に最初に終了する事業年度の実績を、 その次の事業…
令和2年4月から令和4年6月までの間に新型コロナウイルスによる休業により 著しく報酬が下がった方について、事業主からの届出により、 健康保険・厚生年金保険の標準報酬月額を通常の随時改定 (固定給の変動があった月から4ヶ月目に改定)によらず、 特例により報酬が著しく低下した翌月からの改定を可能…
令和4年7月1日から従業員を雇っていない歯科技工士の方でも 「一人親方その他の自営業者」として労災保険に特別加入できるようになりました。 労災保険に特別加入することにより、仕事中や通勤中のケガ、病気、障害又は 死亡等をした場合、補償を受けられます。 詳細はこちらをご覧ください。 h…
毎年8月1日に、雇用保険における「育児休業給付金」「介護休業給付金」等の 支給限度額が見直されます。 令和4年8月1日からの金額は以下のとおりです。 ●高年齢雇用継続給付金 ・支給限度額上限:364,595円 ●育児休業給付金 ・支給限度額上限(支給率67%):305,319円 …
7 Jul 2022
令和4年7月より、雇用保険の受給資格者が求職者支援訓練の受講を開始する場合、 訓練実施期間中に訓練延長給付(※1)や技能習得手当(※2)等を受給することが できるようになりました。 (※1)訓練終了までの間、失業している日について、所定給付日数を超えて 基本手当を支給するもの …