労働基準法、育児介護休業法、社会保険制度その他、 労働関係の法改正情報をタイムリーにお伝えします

妊娠や出産時の届出(技能実習生)に関するQ&A

外国人技能実習機構は 技能実習生が妊娠した場合のQ&Aを公表しています この中では、通常の労働者と同様に、身体に負担のある場合の作業転換などへの対応についても 記載がありますが、技能実習生では 医師の助言を基に、技能実習計画で定めた作業内容を変更する必要が生じた場合に、技能実習計画軽 …

令和3年の高年齢者と障害者の雇用状況報告

毎年6月1日現在の状況について報告が必要な高年齢者雇用状況等報告と障害者雇用状況報告について 令和3年分の記入要領が公表されています。 こちらをご覧ください。 なお、高年齢者雇用状況等報告については、 創業支援等措置(65歳以上における業務委託・社会貢献)についての記入欄が加わり、 …

育児休業等雇用継続給付の通帳等の写し不要について(電子申請の場合)

令和3年8月より、雇用保険の育児休業給付金、介護休業給付金、高年齢雇用継続給付金の手続の際、 通帳等の写しを原則不要にする取り扱いが出されました。 ※手書きの場合は従来通りのため、本内容は電子申請での場合 詳細はこちら また、同8月より高年齢雇用継続給付についてはマイナンバーを届け出ている際…

新型コロナウイルスQ&A(追加)

厚生労働省では上記の詳細含めて次のような「新型コロナウイルスに関するQ&A」が適宜更新されています。 ・Q&A(企業の方向け) ・Q&A(一般の方向け) 令和3年5月20日時点版では、ワクチン接種の場合のQ&Aについても更新がありました ワクチン接種に関する休暇や労働時間の取扱い …

2022年4月からの年金改正法について

社会保険の適用拡大などを盛り込んだ年金制度改正法が2020年5月29日に成立し、6月5日に公布されました。 順次改正がありますが、2022年4月、2022年10月からの改正は 一部企業にとっては大きな影響のある改正が含まれているので注意ください。 ●2021年4月~ ・滞在期間が短い外国…

夫婦共同扶養の場合の健康保険の扶養認定について

夫婦共働きの場合に、健康保険の扶養をその収入からいずれになるか 迷われるケースがあるかと思いますが、 夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定の詳細について 令和3年4月30日に発出された通知により見直されることになりました。 原則的には、夫婦のうち年間収入が多い方としつつ、 保険者で…

2021年4月からの労働保険料(労災、雇用保険)

2021年4月からの労働保険料(労災保険料率、雇用保険料率)に前年度からとの変更はありません。 なお、令和3年度の労働保険料の申告・納付は6月1日(火)~7月12日(月)となります。 詳細はこちら 参考 令和3年度 保険料率 ・雇用保険料率はこちら ・労災保険料率はこちら…

2021年度の国民年金額について

2021年4月からの老齢基礎年金額は、780,900円(満額)となっています。 詳細はこちら なお、国民年金保険料は月額16,610円です。 詳細はこちら…

アーカイブ