労働基準法、育児介護休業法、社会保険制度その他、 労働関係の法改正情報をタイムリーにお伝えします

厚生年金保険法

社会保険適用促進手当・事業主の証明による被扶養者認定のQ&Aの改正

2023年10月20日に厚生労働省から示された「社会保険適用促進手当」および 「事業主の証明による被扶養者認定」のQ&Aが12月25日に改正され更新されました。 ※社会保険適用促進手当に関するQ&A(令和5年12月25日更新) https://www.mhlw.go.jp/content/…

「年収の壁・支援強化パッケージ」の具体的取り扱いがまとまる

2023年9月27日に厚生労働省から公表された「年収の壁・支援強化パッケージ」について、 具体的な取り扱いが整い公表されました。 主な内容は以下の通りです。 【「106万円の壁」への対応】  ◆企業への支援 キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」  ◆社会保険適用促進手当…

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届にはマイナンバーを必ず記入

令和5年9月29日に「厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令」が公布・施行され、 「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」には個人番号(マイナンバー)(基礎年金番号を 有する人は、マイナンバーまたは基礎年金番号)を必ず記入することになりました。 マイナンバー、基礎年金番号のいずれも記…

社会保険加入による手取り減少への対応策         ~年収の壁・支援強化パッケージを発表~

いわゆる 「106 万円・130 万円の壁」を意識せずに働くことが可能となるよう、 当面の対応として、厚生労働省から支援強化パッケージが発表されました。 支援の主な内容は以下の3つです。 ・企業が社会保険に加入することで手取り減少した労働者へ、賃金補填をした場合の助成金 ・企業が賃金補填…

健康保険・厚生年金保険における永年勤続表彰金の取扱いについて

「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」が一部改正され、 永年勤続表彰金を報酬に含むかどうかの判断要件について具体的に明示されました。 【永年勤続表彰金における判断要件】 ① 表彰の目的   企業の福利厚生施策又は長期勤続の奨励策として実施するもの。 ② 表彰の…

老齢年金の特例的な繰下げみなし増額制度について(令和5年4月より)

令和5年4月から、老齢年金の繰下げを希望していた方が70歳到達後の年金の請求時に 繰下げの申出をぜずにさかのぼって受け取ることを選択した場合は、請求の5年前の日に 繰下げ申出をしたものとみなし、増額した年金を一括して受け取れるようになりました。 この制度の対象になる方は、昭和27年4月2日…

令和5年度の年金額・国民年金保険料について

令和5年度の年金額が発表されました。 前年度から2.2%の引き上げ(新規裁定者)となっています。 令和4年度月額64,816 円→令和5年度66,250 円(+1,434円) また、国民年金保険料は次のとおりとなります。 令和4年度16,590 円→令和5年度16,520 円→令…

産休・育休取得者申出書等の届書様式変更(日本年金機構)

日本年金機構より、令和4年10月から一部の書式のレイアウト変更が発表されました。 10月に社会保険料免除の要件が変更になった「育児休業等取得者申出書」をはじめ、 健康保険・厚生年金保険についての次の書式が変更になっています。 ・新規適用届 ・任意適用申請書 ・適用事業所名称/所在地…

アーカイブ