- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
被用者年金制度一元化について
平成27年10月より、公務員が加入している公的年金制度である共済年金制度が、厚生年金保険制度に一元化されます。会社勤めの方にとって共済年金制度は関係はないものの、実務的には若干の影響があります。
-
マイナンバー制度について(2)
7月発行のあおぞらレター176号にてマイナンバー制度の概要をご案内しましたが、今回の179号では「第2弾」として、企業が従業員からマイナンバーを取得する際の方法や注意点等、企業への影響がある部分についてご案内いたします。
-
年次有給休暇の時間単位付与について
「時間単位の年次有給休暇とは?」「時間単位年休は、社員から要望があれば認めなければいけないの?」というご質問をよくいただきます。
-
2015年 夏休み特別企画 & 雇用保険 賃金日額変更について
今回のあおぞらレター177号は、夏休み恒例の特別企画「社会保険・労働関係クイズ」、そして、雇用保険の賃金日額の変更に伴う「育休休業給付」等の支給上限額の改定についてお知らせいたします。
-
マイナンバー制度について(1)
本年2015年10月より、マイナンバー制度が導入されることとなりましたが、マイナンバー制度は、企業に及ぼす影響も大きくなっています。
-
ストレスチェック義務化について
本年2015年12月より、労働者のメンタルヘルス不調の未然防止などを目的に、従業員の「ストレスチェック」を実施することが義務付けられます。今回のあおぞらレターでは、ストレスチェックを実施する上での留意事項についてご案内します。
-
「高年齢者・障害者雇用状況報告書」概要の確認
高年齢者雇用状況報告書 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「高年齢者雇用安定法」)に定められる、65歳までの雇用確保措置の実施状況などについて、1年に1度報告するものです。
-
変形労働時間制の種類と特徴
労働時間の基本は、1 日8 時間・1 週40 時間ですが、季節により繁閑の差がある業種や、月の一時期だけが忙しいといった業務では、変形労働時間制を導入することで、時間外労働の圧縮が可能な場合があります。
-
労使協定の締結と届出(2)
以前のあおぞらレター161号で、労働基準法を中心に締結等が必要な労使協定についてご案内しましたが、今回の172号では、引き続き雇用保険の雇用継続給付に関する労使協定について取り上げます。
