- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:あおぞらレター
-
長時間労働者の面接指導の対象者の拡大等
今年4月から、「働き方改革関連法」に基づき、全ての事業主に、労働時間の把握が義務化され、長時間労働者の面接指導の対象者が拡大されます。今回のあおぞらレターでは、この義務に関するポイントやその対応方法について、ご案内いたします。
-
時間外労働の上限規制の改正内容と必要な対応について
今年4月より、時間外労働時間に罰則付きの上限規制が規定されます。今回のあおぞらレター261号では、改正内容と必要な対応についてお伝えします。 詳しくは、あおぞらレター261号をご覧ください。
-
年次有給休暇の5日取得義務と必要な対応について
今年4月より、会社に対し、年次有給休暇が10日以上付与される社員に対し、年5日以上、年次有給休暇を確実に取得させなければならない義務が発生します。今回のあおぞらレター260号では、この義務に関するポイントやその対応方法についてお伝えします。
-
新年のご挨拶と今後の法改正の動き
2019年初の「あおぞらレター」259号は、新年のご挨拶と今後施行する法改正の一部をご紹介いたします。 詳しくは、あおぞらレター259号をご覧ください。
-
今年もありがとうございました
今回のあおぞらレター258号は、年末のご挨拶と、年末恒例のあおぞらレターバックナンバー特集です。 ご一緒に振り返ってみましょう。 詳しくは、あおぞらレター258号をご覧ください。
-
健康保険の海外療養費制度について
海外旅行中の急な傷病により、現地で診療を受けた場合、 海外では日本の健康保険証が使用できません。 その際、一旦医療費の全額を現地で支払い、後日保険者に申請して、 医療費の一部の払い戻しを受けることができます。
-
年次有給休暇の計画的付与制度について
今回のあおぞらレター255号では、平成31年4月からの法改正に備え、従業員の皆様が確実に年次有給休暇を消化する方法として活用できる「年次有給休暇の計画的付与制度について」ご案内します。 詳しくは、あおぞらレター255号をご覧ください。
-
[雇用継続給付] 申請時の署名・押印の省略について
平成30年10月1日より、雇用継続給付の手続きにあたっては、「記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書」を作成して保存すること等により、申請書への被保険者の署名・押印を省略できるようになりました。
-
健康保険被扶養者の認定手続きの厳格化
2018年10月1日から健康保険の被扶養者の認定手続きが厳格化され、公的書類その他確認書類の添付が必要になります。 今回のあおぞらレター253号では、被扶養者の認定手続きに必要な書類について、ご案内いたします。
