人生いろいろ 社労士イロイロ

私事ですが・・・ 番外編!

みなさん!
おはようございます。今朝の東京は曇り空ですね。

実は・・・
昨夜、私は気温25度の石垣島から戻ってきました。
東京との気温の変化になかなか体が慣れない感じです。

前にも少しお話をしたかもしれませんが、昨年から大学に入学して勉強する機会をもらっています。。(汗)
詳しくは、また、機会があればお話をしますが、今回、講義の中でも少し特殊な短期集中講義で石垣島に5日間行ってきました。
石垣滞在中もできる範囲で仕事をしようと思いつつ、事務所のみんなの全面的な協力があり、また、お客様にご迷惑をおかけしながらとなりましたが、とても素晴らしい経験をさせてもらうことができました。
みなさん!! 本当にありがとうございますm(_ _)m
感謝です!!!!
この気持ちを仕事にもつなげて、表していきないな、と思いますm(_ _)m

その石垣島の様子を少しお伝えします(^_-)-☆
今回の短期集中講義は、沖縄県石垣島にある白保という地域のサンゴ礁文化の伝承の取り組みを学んできました。
参加したのは19歳の学生6名+60歳の私+担当教授
白保にある民宿に泊まり、毎日、朝6時ぐらい~夜22時ぐらいまで、活動をし続けた5日でした。
まさに、食事の準備、お手伝い、片付けなどをみんなでやる、合宿生活(^^)/

さて、この白保という村は、みなさんがイメージする、リゾート地の石垣島のイメージとは違い?!農村であり、漁業や酪農をしている人もいる村でした。
石垣島の自然はもちろん、地元の文化とその成り立ち、継続するための取り組みを見て、聞いて、感じて、考えてきました。
稼業体験では、いんげんの収穫、ゴーヤの出荷準備、リーフレタス?の苗床づくり、配達&納品などをお手伝いさせてもらいました(^^♪

おっと・・・
このまま行くと5日間の実習報告書になってしまいそうなので、今回はシュノーケリングの話だけして、続きは次の機会にさせてもらいますね。

世界にサンゴはありますが、その大半が日本にあるというサンゴ♪♪
そのサンゴ礁の観察をしてきました。。。

サンゴを見るには海に入るってことになりますよね~~っ
それも、海で泳ぐってことになりますよね~~っ
プールで泳ぐことがあっても、海でおよぐのは子供たちが小さいとき以来!! まさに30年ぶり??
そして、はじめてのシュノーケリング!
それも、授業なので、ご厚意で、観光で来た人なら30分程度のところを2時間以上!のシュノーケリング
そして、なぜか?! その日は石垣島でも気温16度”(-“”-)”
他人様にはみせられない姿ではありますが、ウェットスーツを着てもすご~く寒い中でのシュノーケリングでした😢

まずはシュノーケリング体験の問題報告♪
その1:なぜか、その日は石垣島でも気温16度”(-“”-)” めちゃくちゃ寒かったデス
その2:マスクをつけて泳いだところ、息ができなく、普通に泳いで死にそうに。。。(ずっと泳ぎ続けるのぉ~(汗))
その3:息ができない原因は日頃鼻呼吸をしていた私は口呼吸ができないことが原因(みんな口で呼吸していたんだぁ。。。)
その4:人には見せられないウェットスーツ姿

など。。。問題を言い始めたら、とめどもなくでてきそう?!

でも、もちろん! よいことも。。。
とっても、たくさんの種類のサンゴ礁がみれたほか、たくさんの魚が自分の周りを泳いでいたり、ちょーっスピード遊泳のウミガメにも出会っちゃいました。
こんなにたくさんの魚がいるのにびっくり!!
きれいな色のお魚たちが周り中に泳いでいました。
ディズニー映画にも出てくる、ファインティング・ニモもたくさんいました♪♪

さて、次回はコイバナやセクハラ相談?!など、19歳のみんなと過ごした体力的には過酷で充実したこの合宿生活の様子をお伝え出来たらな、と思います。

今、新幹線で移動中です。そろそろ到着時間なので、中途半端ですが、このへんで失礼しま~す♪♪

 

アーカイブ