26 Nov 2019
A.昨今のパワハラ増加を受けて、 事業主にパワハラに関する雇用管理上の措置を義務化する法律 「労働施策総合推進法」が成立し、2019年6月5日に公布されました。 法律が成立した当初は施行日がはっきりしていなかったのですが、 先日の政令案により、2020年6月1日施行となる見込みです。 …
29 Oct 2019
A.2017年に改正された民法が2020年4月から施行される予定となっており、労働関係でもいくつか影響がある見込みです。 基本的には労働関係は労働基準法等の労働法で決められていますが、 労働基準法制定時に民法の影響を受けた定めや労働基準法に定めがない点について 影響を受ける部分があります。…
24 Sep 2019
A.派遣については、2020年4月1日をまたぐ契約、あるいはその日以降に 締結された契約から同一労働同一賃金への対応が求められます。 同一労働同一賃金は、正規・非正規の均等待遇を目指したものですが、 派遣では、派遣の実情を鑑み、派遣労働者における派遣先の労働者との不合理な待遇差の是正に …
27 Aug 2019
A.最低賃金には地域別と特定(産業別)があります。 (※特定に該当する場合は高い方が適用) 今回は地域別の決定プロセスをみていきたいと思います。 概ね次のような流れです。 1) 中央最低賃金審議会(公益, 労働者, 使用者の委員で構成)から、都道府県をいくつかの ランクに分…
23 Jul 2019
A.個人や企業の手続きについて、次のようなオンライン化が進められることになっています。 まず、2019年5月に成立した「デジタルファースト法」では、 ・デジタルファースト: 個々の手続・サービスが一貫してデジタルで完結する ・ワンスオンリー: 一度提出した情報は、二度提出す…
25 Jun 2019
A.外国人が日本で働くのに必要な在留資格に『特定技能』が新たに設けられました。これは従来からの『技能実習』と少し紛らわしいですが、概ね次のように目的が異なります。 ①『技能実習』・・・国際協力として開発途上国等の経済発展を担う人づくり ②『特定技能』・・・労働力の確保 ※『高度専門職』『技術』…
28 May 2019
A.雇用保険の失業時に受給可能な基本手当、また、育児休業給付、介護休業給付、高年齢雇用継続給付等は、「毎月勤労統計調査」での労働者の平均給与額という値がその計算式や上限・下限額に利用されています。 この統計が不適切調査等であることが厚生労働省から発表されました。 雇用保険のほか、労災保険や船員保…
23 Apr 2019
A.子ども・子育て拠出金は、厚生年金保険の標準報酬月額や標準賞与額に料率を乗じた金額を事業主が負担しています。 料率は年々上昇しており、2019年4月分(5月拠出分)からは料率が0.29%→0.34%(3.4/1000)となります。 この拠出金は以前は「…